健康食品とは? ~いくつかの制度による、違いがあります~

私たちが口からとるものは、食品と医薬品(医薬部外品を含む)に分けられます。健康の維持や増進の効果をうたった健康食品は食品に分類されます。
一般的に健康食品とは、行政的な定義はありませんが健康に良いことをうたった食品全般のことです。 それら健康食品は、国の制度に基づき機能性等を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」及び「機能性表示食品」と、それ以外の「その他健康食品」に分けることができます。
「その他健康食品」は、機能性等を表示することはできません。

健康食品の分類

出典:
「健康食品5つの問題」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0002.pdf)

保健機能食品 ~国の制度に沿った食品とそれ以外の食品~

機能性等を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」・「栄養機能食品」・「機能性表示食品」の総称を保健機能食品といいます。この3種類は対象とする成分、製品としての安全性と効果の根拠の考え方の点でそれぞれ特徴があります。

特定保健用食品(トクホ) 栄養機能食品 機能性表示食品
概要 個別審査型
(一部規格基準型)

保健の機能の表示ができる
規格基準型
栄養成分の機能の表示ができる
事前届出制
企業等の責任において保健の機能の表示ができる(疾病リスク低減表示を除く)
マーク 消費者庁許可のマークあり
なし なし
施行年 1991年(平成3年) 2001年(平成13年) 2015年(平成27年)
認証方式 国による個別許可 自己認証(国への届出不要)
対象成分及び含有量の基準は国が策定
事前届出制(販売前に国への届出が必要)
情報公開 許可(承認)された商品が消費者庁のウェブサイトで公開
・特定保健用食品許可(承認)一覧※1
なし 届出情報が消費者庁のウェブサイトで公開
・機能性表示食品の検索※2
対象となる
成分
作用機序※3が明らかになっている成分 ビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類 作用機序※3が明らかになっている成分(栄養成分を除く)
可能な
機能性表示
健康の維持、増進に役立つ、又は適する旨を表示(疾病リスクの低減に資する旨を含む) 栄養成分の機能の表示(成分ごとに国が定める定型文) 健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係る旨を除く)
表示例 関与成分「DHA・EPA」
「本品は、血清中性脂肪を低下させる作用のあるドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を含んでいるので、血清中性脂肪が気になる方に適した食品です。」など
栄養成分「n-3系脂肪酸」
栄養機能表示「n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。」
「DHAには認知機能の一部である、数・ことば・図形・状況などの情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。」
「EPA・DHAには中性脂肪値を下げる作用があることが報告されています。」など
安全性 食品衛生法の遵守※4を前提として
・消費者委員会及び食品安全委員会において個別に審査
食品衛生法の遵守※4を前提として
・含有量の基準を国が策定
食品衛生法の遵守※4を前提として
・十分な食経験又は試験による安全性確認
・機能性関与成分と医薬品との相互作用の確認
・摂取量を踏まえた製品規格の設定
・最終製品の分析
・情報開示

※1 「特定保健用食品許可(承認)一覧」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/#m02-1)
※2 「機能性表示食品の検索」(消費者庁)(https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/)
※3 作用機序とは、体の中で成分がどのように働いているか、という仕組み
※4 ①食品等の規格及び基準(食品衛生法第11 条)、②有毒・有害物質の混入防止措置等に関する基準(食品衛生法第50 条)

それ以外の「その他健康食品(保健機能食品以外の食品)」には、パッケージに機能性等を表示することはできませんし、国の関与もありません。
健康食品を利用する際は、保健機能食品のように国や事業者による効果の裏付けが示されていることが製品を選ぶ際の一つの目安になります。

出典:
「健康食品5つの問題」(消費者庁)
(http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0002.pdf)
「特定保健用食品とは」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/food_labeling_cms206_200602_01.pdf)
「食品表示基準における栄養機能食品とは」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/food_labeling_cms206_20200401_01.pdf)
「消費者の皆様へ「機能性表示食品」って何?」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf)
「機能性表示食品の検索」(消費者庁)
(https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/)
「第1回 機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会【資料2】機能性表示食品制度の概要と現状 p.19「食品の機能性表示制度及び関連する制度比較表」」(消費者庁)
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/other/pdf/kinousei_kentoukai_160122_0003.pdf)
を元にDHA・EPA協議会で作成

信頼できる情報源

詳しい健康食品に関する基礎知識や成分に関する安全性と有効性の信頼できる情報源として、国立健康・栄養研究所のウェブサイト“「健康食品」の安全性・有効性情報”の中の“素材情報データベース”をご活用ください。
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ウェブサイト
「健康食品」の安全性・有効性情報

国立健康・栄養研究所 素材情報データベース

会員の機能性表示食品リスト

会員の機能性表示食品リストは以下のとおりです。

2018年3月26日現在 6件(クリックするとPDF ファイル(87 KB)が開きます)

会員の機能性表示食品リスト