Q & A
このページでは、皆様からお寄せいただいたご質問にお答えいたします。
なお、このページで使う言葉についてはこちらをご覧ください。
このページでは、皆様からお寄せいただいたご質問にお答えいたします。
なお、このページで使う言葉についてはこちらをご覧ください。
![]() |
DHAとEPAは体に良いと聞きますが、効果は同じですか? |
![]() |
DHAとEPAともオメガ3系高度不飽和脂肪酸という栄養素であり、化学的な構造も良く似ているため、同じ効果を示すことがあります。 |
![]() |
DHAとEPAは魚に含まれていると聞いています。 |
![]() |
DHAとEPAを摂取することでの効果は両者とも同じです。 |
![]() |
DHAやEPAはたくさん摂取しても大丈夫ですか? |
![]() |
欧州食品安全機関(EFSA)では1日5g、アメリカでは3gの摂取において、特に問題ないとされています。また、厚生労働省では1日1g以上の摂取を推奨しています。 |
![]() |
DHAって頭に良いっていうけど、ほんと? |
![]() |
仔ラットを用いた空間記憶学習能力試験(モリス水迷路試験)では、DHAを摂取させた場合、目印を記憶し行動する能力が優れていたとの結果が報告され、記憶学習能力の向上が示唆されています。 |
![]() |
DHA・EPAを効率よく摂取するにはどうしたらいいの? |
![]() |
DHAやEPAを摂取するには、魚介類から摂取する方法と、市販されているサプリメントで摂取する方法とがあります。 |
![]() |
DHAとEPAのサプリメントを摂取すると、油の取りすぎになりませんか? |
![]() |
DHAとEPAをサプリメントで摂取しても、それが油の過剰摂取につながることは、通常ほとんどありません。 |
![]() |
魚によっては水銀が多く含まれていて問題になっています。 |
![]() |
魚種によっては、食物連鎖から水銀を蓄積する場合がありますが、現在の日本で市販されている魚油サプリメント等から水銀が検出されたことはありません。 |
![]() |
血栓症の薬を飲んでいるが、DHAを飲み続けても良いですか? |
![]() |
病気の治療をされている方は、自己判断せず主治医と相談してください。 |
![]() |
コレステロールや中性脂肪の高い人がサプリメントを飲んでも大丈夫ですか? |
![]() |
DHAやEPAのオメガ3系高度不飽和脂肪酸には、血中脂質(中性脂肪)改善作用を有していることが、多くの研究により明らかにされています。そのため1日当たりの摂取目安量である1gを目標に、サプリメントを補助的に摂取することは可能です。しかしながら、既に薬を服用されている方は、主治医と相談してください。 |
・ 飽和? 不飽和?
脂肪酸は、炭素と水素と酸素で構成されています。炭素鎖(炭素の結びつき)に二重結合がある脂肪酸を不飽和脂肪酸、二重結合がない脂肪酸を飽和脂肪酸といいます。
脂肪酸の分子構造 (クリックすると大きく表示されます)
DHA、EPAの分子構造 (クリックすると大きく表示されます)
・ 高度不飽和脂肪酸? 多価不飽和脂肪酸?
不飽和脂肪酸は、二重結合の数によってさらに分類されます。
二重結合が1つだと一価不飽和脂肪酸、2つ以上は多価不飽和脂肪酸に分けられています。
近年、二重結合が4つ以上のものは「高度不飽和脂肪酸」とさらに分類されましたが、伝統的に「多価不飽和脂肪酸」が使われています。
EPAは二重結合を5つ、DHAは二重結合を6つ持っているので、ここでは「高度不飽和脂肪酸」という表現にしています。
・ オメガ3? n-3?
オメガ(ω)3もn-3も同じ意味です。生物学系ではオメガ3、化学系ではn-3を使います。
最近の雑誌や新聞、世界的にはオメガ3系脂肪酸ということが多いですが、厚生労働省ではn-3系脂肪酸が使われています。
なお、ここではω3の表記を耳慣れた「オメガ3」とカタカナにしています。
二重結合の位置の表し方について (クリックすると大きく表示されます)